江東区・門前仲町駅と世田谷区・豪徳寺駅の臨床心理士・公認心理師によるカウンセリング(オンライン対応)。子育てや生き方、人間関係の悩み、トラウマ、孤独感について。誰にも話せない悩み。しがらみや立場よって悩みを話せる相手がいない方(経営者やフリーランスの方)。すべての方へ。対話の中で人間が立ち上がってくる力を大切にします。

116344976_2930873277038583_7407799180492311341_n

2018年8月11日 門前仲町駅徒歩5分の場所にオープン。
2019年6月3日   門前仲町カウンセリングオフィスから改名。

2022年1月~
(カウンセリングについて)
現在、対面・オンライン共に新規のお申し込みを中止しています。
再開希望などはご相談ください。

子育て中のご家族と、子どもたち。
孤独を感じる方。
専門職との特殊な対話の場を必要とする方。

生きにくさを感じるアーティストの方。

すべての方を対象に
カウンセリングを提供します。

臨床経験の中では、
児童福祉や小児科での経験が多い心理士が
カウンセリングを行います。
臨床心理士・公認心理師有資格者です。

開室は9時~21時まで。
完全予約制です。

演劇現場におけるリスペクトトレーニング・ハラスメント防止研修の感想 / 感想② /感想③

twitter(最新情報)

カウンセリングについて

当オフィスのカウンセリングにお越しの方の8割以上は女性です(戸籍上の性別、または、性自認による)。男性は、お子さんについての相談で女性のパートナーと共に来室される方、もしくは、お子さん自身です。相談内容は、半分以上の方は子育ての悩みから始まります。子育てといっても、乳幼児~高校生(思春期)まで幅は広いです。また、最初は、子育てについてカウンセリングとして来室されていた女性が、次第に子育てからご自身の生き方についてのテーマに話題を移されることは珍しくありません。1割弱は、お子さん自身の悩みで、お子さん自身がカウンセリングを受けにいらっしゃいます。
そして、20代~30代の働く女性も来られます。職場の人間関係、キャリアの悩み、生きにくさなどをはじめ、休職・復職についてなどの悩みでカウンセリングに来室される方がいらっしゃいます。

カウンセリングの技法

主に、臨床心理学的・力動心理学的な立場から心理的援助を行います。
援助の方法は、カウンセリング、心理療法、を中心に、
ブレインスポッティング、芸術療法(表現療法)、発達相談、家族支援、心理相談(困りごとに関する具体的な対応もお伝えする面接)なども行っています。
カウンセリングへのご希望や背景などのお話を伺った上で、ひとりひとりに合ったカウンセリングの技法・方針を検討します。
遠方にお住まいで来室できない方には、オンラインカウンセリングも承っております。

寄付のお願い プレイセラピーの玩具や心理検査(WISC、田中ビネー等)の購入資金として大切に使わせて頂きます。皆様からの温かいご寄付・ご協賛を頂けますよう、お願い申し上げます。

寄付振込先 三井住友銀行 新百合ヶ丘支店(360) 総合口座 6986170 門前仲町カウンセリングオフィス 露木友子

現在は、固定オフィスを持たず、江東区・門前仲町/世田谷区・豪徳寺のレンタルスペースを借りてカウンセリングを行っています。

〔レンタルスペース使用の経緯〕
オープン当初は、門前仲町駅の近くにカウンセリングのための決まった部屋を持っていました。
しかし、inemuri のカウンセラーは、元々、神奈川県~世田谷区周辺(小田急線沿い)での勤務経験が多く、ご紹介でのカウンセリング希望者は神奈川県在住の方が多かったため、世田谷区(豪徳寺)でのカウンセリングも行えるように準備しました。
また、別のケースでは、小~中学生のお子さんが単独で来室を希望されていましたが、門前仲町では遠すぎるということがありました。そのため、前後の予約を見てカウンセラーの移動が可能な場合には、お子さんが単独での来室できる大きな駅の(特定の)レンタルスペースを借りて、カウンセリングをすることにしました。
次第に、元々用意していた部屋以外でのカウンセリングが増えたため、部屋を解約し、予約のたびに借りる形に変更しています。

世田谷区・豪徳寺でのカウンセリングはこちらの部屋を借りています。

世田谷区宮坂2-25-1 HIRAYA GOTOKUJI

門前仲町でのカウンセリングはいくつかのレンタルスペースを借りています。
そのうちのひとつはこちらです。

東京都江東区門前仲町1-13-12  HYPERMIX 門前仲町