小・中までは平気だったのに高校大学になったら学校でうまくやれなくなった話(不注意型のADHDについて)
小中までは、勉強にも部活にも打ち込めたりして、楽しくやれていたのに。 高校に入ったくらいから、打ち込んだり頑張ったりもできなくなって。 学校でもうまくやれなくて、行きたくなくなってしまった。 行くことがつらいし、すごく疲 …
小中までは、勉強にも部活にも打ち込めたりして、楽しくやれていたのに。 高校に入ったくらいから、打ち込んだり頑張ったりもできなくなって。 学校でもうまくやれなくて、行きたくなくなってしまった。 行くことがつらいし、すごく疲 …
心理職として働きだして、私は14年目になります(多分、丸13年のはず)。 私がADHDのあるひとりの友人(成人女性です)に書いた、いつかの手紙。 手紙といっても、簡単な解説のようなものですが。 その一部をお見せしたいと思 …
思春期の子どもたちの不登校について、臨床心理の視点から書いていきます。 現代の思春期の難しさの話 思春期の不登校と親の話1 思春期の不登校と親の話2 「母性」と「父性」について、それから夫婦仲について書いてきました。 じ …
思春期の子どもたちの不登校について、一番身近な大人である親ができることについて、臨床心理士の立場から書いていきます。 その1はこちらから。 その1では、「母性」と「父性」が大事、ということを書きました。 もちろん、これは …
ワークショップに行ったのは2016年のことですが、トラウマフォーカスト認知行動療法の勉強も続けています。 モニカ M,フィッツジェラルド博士によるワークショップでした。 コロラド大学から来て下さっていました。 明るくチャ …
もう2年半前ですが、自律訓練法の基礎講習会に参加しました。 自律訓練法は「適度なくつろぎを自力で得られるようになるための練習」で、 だれかにくつろがせてもらうのではなく、自分自身で自分をくつろがせられるようになる練習法で …