大人が自分たちの世代の経験から、
積上げ式の子どもに対する対応を、いくらしたところで、
不登校は解消されないことが多いです。(する場合もあるかもしれませんが)
多くの場合、明確な契機のようなものを聞きだそうとすることは、逆効果です。
子ども自身も説明できないものを問い詰めることになりますし、
それを解決したところで、学校に行けない場合に子どもが罪悪感に苦しむこともあります。
(一時的に、子どもは、大人の気持ちを汲んでサービス精神から行くかもしれませんが、エネルギー切れしてしまうことが多いように思います。子どもも養育者が自分のために頑張ってくれていることはよくわかっているでしょう。でもそれと、行けるかは、別問題です。)
また、頑張って聞きだして、その問題を解決したとしても(例えば、友だちと仲直りさせる、担任を変えてもらう、など)不登校は解消しないことが多いですので、大人は「こんなにやったのに」「解決させたのに」とがっくりきてしまったり、子どもに怒りが湧いてきてしまうこともあります。