表現者のための発達障がい勉強会のレビューを頂きました
表現者のための発達障がい勉強会のレビューを頂きました!!! 11月24日、読み聞かせイベントにおける配慮がテーマ。 当日は、実際に読み聞かせイベントを行っている声優さんが参加して下さいました。 赤ちゃんから幼児さんまでい …
表現者のための発達障がい勉強会のレビューを頂きました!!! 11月24日、読み聞かせイベントにおける配慮がテーマ。 当日は、実際に読み聞かせイベントを行っている声優さんが参加して下さいました。 赤ちゃんから幼児さんまでい …
小中までは、勉強にも部活にも打ち込めたりして、楽しくやれていたのに。 高校に入ったくらいから、打ち込んだり頑張ったりもできなくなって。 学校でもうまくやれなくて、行きたくなくなってしまった。 行くことがつらいし、すごく疲 …
心理職として働きだして、私は14年目になります(多分、丸13年のはず)。 私がADHDのあるひとりの友人(成人女性です)に書いた、いつかの手紙。 手紙といっても、簡単な解説のようなものですが。 その一部をお見せしたいと思 …
思春期の子どもたちの不登校について、臨床心理の視点から書いていきます。 現代の思春期の難しさの話 思春期の不登校と親の話1 思春期の不登校と親の話2 「母性」と「父性」について、それから夫婦仲について書いてきました。 じ …
思春期の子どもたちの不登校について、一番身近な大人である親ができることについて、臨床心理士の立場から書いていきます。 その1はこちらから。 その1では、「母性」と「父性」が大事、ということを書きました。 もちろん、これは …
思春期の子どもたちの不登校について。臨床心理士の立場から思うことを書こうと思います。 こちらの記事にも、現代の不登校の難しさについて書いています。 まずは、私が以前、家族療法などにお詳しい精神科医の先生から教えてもらった …